こんにちは!松子です。
モノを捨て、片付けを始めたのは去年の春くらいから。
その頃の私は、家事とパートと子育てに追われ、慢性的に疲労が溜まってました。
食べることは絶対に必要だから、ご飯はなんとか作る。
洗わないと着るものがなくなるから、洗濯もなんとかする。
唯一しなくても生活できることは、片付けと掃除。
散らかってても、生活はできるし・・。
それより、ご飯作らなきゃ、洗濯しなきゃ、仕事行かなきゃ~!って感じで。
部屋の隅に埃がたまってても、髪の毛が落ちてても、
後で掃除機かけよう、今は見ないふり見ないふり・・・。
と、見て見ぬ振りでやり過ごす。
だからなんとなくいつもうっすら汚い家だったと思う。
今は綺麗か、と聞かれれば、はい!とても綺麗です!とは胸張っては言えないけど、あの頃よりかはずいぶんマシになったんじゃないかなと思います。
片付けを始めたきっかけはいろんな方のブログを読んだこと。
そこで「ミニマリスト」と言う方がいることを知り、そのライフスタイルに衝撃を受け、また同時に強く惹かれました。
必要最低限のモノしか持たないから部屋はすっきりして掃除がしやすそうで。
ミニマリストやシンプルライフを知れば知るほどあー、私の家はモノが多いんだなーと始めて認識しました。
そして、モノを減らせば掃除がしやすくなるだろうなと思いました。
モノが多い部屋ほど掃除がしにくい。
そのモノ自体に埃が被るし、退かさないとその下を掃除出来ないから。
「よし!要らないものは捨てよう!」
そう決心した瞬間から私も家の中も変わっていきました。
それから1年と数ヶ月経った今、ずいぶんとモノは減りました。
ただ、油断するとモノは増えるもの。
掃除のしやすい、すっきりした心地好い空間で過ごせるようにこれからも私はモノと向き合っていこうと思います。<
/p>