こんにちは!松子です。
今日はずぼらな私のお金の管理の仕方を紹介します。
私はこのやり方で家計管理しはじめてから、僅かではありますが毎月貯金ができるようになりました。
その管理方法とは、ずばり・・・
そうです。袋分けです。
なあんだ、袋分けかー、別に特別なことしてるわけじゃないねー。って思われた方。
その通りです。特別なことしてません、ただ予算項目別にお金を封筒に入れるだけです。
袋分けならズボラな私でも簡単に管理できました!
毎月のやりくり費をお給料日に銀行から下ろしたら、予算を書いた項目別の封筒に入れてしまいます。
例えば被服費は6000円、レジャー費は15000円、雑費は5000円、とかかれた封筒に。
食費は一週間一万円なので、月によって4万円か、5万円にかわります。
そして使う時に封筒からお財布に移し、残ったお金を封筒に戻します。
このやり方だと、今月その項目で使えるお金がどれだけあるか、すぐわかります。
ズボラで家計簿を書くのが苦手な私でも唯一できる管理方法です。
クレジットカードを使った場合は、その日のうちに!
ポイント目当てに買い物をクレジットカードで支払うことが多々あります。
松子家では楽天カードを使用してますが、楽天カードは1%還元なので大きな買い物をした場合など、結構ポイントが付きますよ。
そしてクレジットカードを使った場合は、すぐにクレジットカード用の封筒に使った分のお金を入れます。すぐに、その日のうちにです。
そうしないと忘れてしまって、1ヶ月後の引き落とし時に焦ることになりますからね!
クレジットカードを使った分のお金は避けておく、当たり前のことなんだけど、昔のズボラ松子は出来てなくて、困ったことしょっちゅうありました(苦笑)
当たり前ことをきちんとするだけで家計管理は楽になりますね。
お金ときちんと向き合おう。
本当は家計簿つけれたらつけたいです(苦笑)よりお金の流れや、使い方の癖がわかるでしょう。
だけど今は袋分けでうまくいってます。
少し前の私は1年で1円も貯金出来ないどころか僅かな貯金を切り崩すダメダメ主婦でした(ノ∇・、)
だけどお金と向き合うことを決め、私でもできる管理方法をしたら貯金できるようになり、車のローンも返せました。
無理なく、自分にできるやり方でいいのできちんとお金と向き合えば、ズボラな私でも管理は出来るんだなぁと思います。
大事なことは、きちんとお金と向き合うこと、実感しています。
今日も読んでいただきありがとうございました。
追記
現在はこの袋分けの家計管理はしていません。
こちらのやり方に変えました(^^)