こんにちは。まつ子です。
私には今年高校受験を控える長女がいます。
希望する公立高校は中学1年生の時からぶれること無く決まっていました。娘の念願叶って憧れの志望校に通えることを、親としては望むばかりです。
娘の志望する高校がたまたま公立高校だったのは、金銭的に正直助かります…。(もし私立高校を志望したなら、もちろん専願で行かせるとは思いますが)
やはりお金のことは大事ですよね。私立高校と公立高校では、受験料から学費まで大きく差があります。
どれくらい違うのか?
今回、娘の受験する2校で学費を比較してみました!
公立高校の受験から初年度納入金
まずは公立高校の受検料及び初年度経費です。あくまでも私の長女の受ける学校のデータです。
しかし、受検料や入学料などは全国ほぼ同じくらいだそうです。(一部例外あり)
- 受検料…2,200円
- 入学料…5,650円
- 授業料…118800円
- 制服…約45,000円
- 教科書等…約30,000円
- 実習用品等…約50,000円
- 体操服・実習服等…約22,000円
- 修学旅行積立金…約70,000円
- 学校徴収金(PTA・生徒会費)…約30,000円
合計…約373,650円
しかし、上記の授業料の118,800円は国の授業料無償制度により、就学支援金が交付されるので実質無料になります。(保護者の市町村民税所得額が304,200円未満の世帯に限ります)
ですから我が家の場合はもちろん支援金を交付されるので
合計…約254,850円
となります。
このうち、受検料から入学時までの経費は154,850円。公立高校なら入学時に約16万円くらいは必要ということですね!
残りの約10万円を1年間で分納する形になると思います。
私立高校の受験から初年度納入金
次は私立高校の費用です。かなりざっくりなデータですが…。
- 検定料…20,000円
- 入学金…200,000円
- 教育拡充基金(寄付金)…50,000円
- 学校債…200,000円(一口あたり)
- 授業料630,000円
- 諸費用…約160,000円
- 修学旅行費…約150,000円
- 制服、体操服、靴代等…約140,000円
合計…約1,550,000円
155まん⁉️た、高い…(泣)だけど我が家は授業料が支援補助金で無料になるので、その分を引くと
合計…約920,000円
となります。それでも高額ですよね…(泣)
検定料を含め、入学までに必要なお金は約61万円。(公立高校の約4倍です!)
そして残りの約31万円を3期に渡り分納します。(公立高校の3倍ですね!)
ちなみに、教育拡充基金と学校債は任意です。学校債は一口200,000円で卒業時に返還されます。任意ですのでしたくなければ両方払わなくても、構わないんですよね。
両方払わなければ、入学までに必要なお金は36万円となります。しかしほとんどの人が寄付もするし、学校債も買うようです。私はどうするか、まだ考えてはいません(苦笑)
公立と私立の学費を比べてみて
高校の学費を調べていてよく目にしたのは、私立高校は公立高校の3倍学費がかかるということでした。
今回、娘が受ける高校2校を比較してみて納得しました。やはり3倍はかかるんですね。
ただし、ざっくりな計算ですし、実際は交通費なども足すと、もっとかかると思います。なので、高校進学への準備金はかなり余裕を持って用意しておかないとダメだと思います。
私立高校に行くことになっても金銭面で焦らずに気持ちよく我が子の入学をお祝いしたくありませんか?
お金がないからどうか公立高校に合格してね、なんて言ったら子供さんはプレッシャーになるでしょう。
私もその台詞だけは言わないようにしています…(苦笑)
公立高校でも私立高校でも、我が子が志望する高校へ通えるよう、親はしっかり教育資金を用意しときたいものですね。
今日もお越しいただきありがとうございました。