こんにちは。松子です。
子供がお正月に貰ったお年玉、皆さんのお宅ではどうしていますか?
子供名義の口座を作り貯金?買いたいもの買って残りを貯金?それとも全額そのまま与える?まさかの全額没収?
ご家庭によって様々だと思います。今日は、我が家では子供たちの貰ったお年玉をどうしているのかお話ししますね!
そして子供たちのお年玉がきっかけで、私はお金に対する意識が高まりました。そのお話しもしたいと思います。
ゆうちょ銀行の定額貯金から始まって…
子供が小さい頃は、貰ったお年玉の意味もわからずに、私がお札を抜いた後の空のポチ袋を「可愛い可愛い💕」と大喜びしていた娘たち(笑)
今は自分が欲しい分だけちゃっかり抜いて、残りを貯金します。まあ、子供たちが貰ったお年玉なので、好きなだけ手元に置いてても良いことにしています。全部貯金だとお金の使い方の勉強にもなりませんしね!ちなみに今年は中3長女は8,000円、中2次女は7,000円、小2の三女は1,000円を自分のお財布に入れてました。
子供たちのお年玉は、最初は旦那名義の銀行口座に入れていました。当時長女と次女のお年玉をごっちゃに混ぜてお財布代わりの口座に放り込んでました…(^_^;)だけどそれじゃ使い込んでしまいそうなので、ゆうちょ銀行の定額貯金に子供名義で口座を作り預け入れ。今から10年前のことです。
ちなみにその当時の私はお金のリテラシーはゼロで、とりあえず郵便局に預けてればいいだろうという気持ちで選びました。他の定期預金と比較するとか全く無かった(苦笑)金利も全く知りませんでした。(当時は金利って何?利息って何?オイシイの、それ?ってくらいにおバカだった…泣けるわ)
ただ貯めとかなきゃなぁって思って、毎年お年玉を貰ったら郵便局の窓口に行き、3人それぞれの口座に入金してました。
子供のお年玉に手をつけたことでお金に対する意識が変わった
そうやってお年玉をコツコツ貯めて7年。定額貯金の通帳って残高が記入されないので、いくら貯まっているかも把握してませんでしたが。
今から約3年前。とあるトラブルが起きました。お金が必要なトラブルです(泣)
だけど当時我が家にはお金が全く無かった!!
翌年に中学生になる長女の為に僅かに取り置いていたお金を除いては、本当にお金が無かった…(泣)
だけど早急にお金が必要になってしまって…。
夫婦で話し合った結果、仕方なく、子供名義のお年玉を使うことにしました…。
それまで把握してなかった子供のお年玉。通帳を引っ張りだして、計算してみたら結構貯まっていたんです!こんなにあったんだ、それなのに、手をつけることになってしまってごめんなさいと、罪悪感で心がいっぱいになりながら郵便局の窓口へ行きました。そして解約したいと窓口で伝えました。
解約手続きは少し時間がかかりました。椅子に座って待ちながら私の心の中でメラメラと燃えがりながら、湧き上がる気持ちが!
「私がきちんとやりくりしていたら貯金できていた筈。
貯金があれば、子供のお年玉に手をつけるなんて酷いこと、しないで済んだのに。
家計を預かる主婦として、子供が自立するまで育てる親として、もっと責任持って家計管理しなきゃ‼︎
よし、やってやる!これからは絶対にお金に困らないように家計を改善するんだ!」
私のお金に対する意識が変わった瞬間でした。
利息が付くんだ…と驚く
解約してお金を受け取った時、私はびっくりしました。何故ってそれは増えていたから。利息がついていたんですね!(そんなことに驚くぐらい、まあ私はおバカだったんですー)
ゆうちょ銀行の定額貯金の金利は預け始めた10年前は0.4%でした。そして7年預けて解約した3年前は10分の1の0.04%まで下がってしまっていました。それでも今からすると凄い高金利です。
その利息分(諭吉さんがしっかりいました)がプラスされていたので多かったんですね。私は利息がこんなに有り難いと思ったことはなかったです…。
あ〜銀行や郵便局て、財布がわりに使うだけじゃないんだなぁって、きちんと増やせるんだなぁって、解約してから気付いた私。
置いておけばまだ少しづつでも増やせるのに、今回解約してしまったことがとても悔やまれました…。
戻ってきたお年玉をどうするか。悩んで決めたセゾン投信。
子供たちのお年玉のおかげでなんとかお金のトラブルを回避することができました。
そしてそのトラブル回避の為に使ったお金が、少しづつ返ってくることになりました。時間はかかりますが、全額返ってくる予定です。現時点で3分の2くらいは返ってきています。
お金が返ってくるのは本当に嬉しいんですが、私が悩んだのはこの返ってきたお年玉をどうするか、です。もちろん貯めておくんですが、その口座をどこにするかで悩みました。
銀行も郵便局もすぐに口座は作れるけど、どこも金利が超低い。100万円預けても税金引かれ10円未満の利息。利息は無いに等しいですね。
だけどこのままお年玉を黙って寝かせて置くのも勿体ない…。どうしようか悩んでる時に目に留まったのがセゾン投信の投資信託でした。
投資信託なので元本保証は無いけど、少しでも増やせる可能性があるならやってみようと思いました。
セゾン投信は2つのファンドを扱っています。私が選んだのはローリスクで比較的安定的なセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。
やはり大事な子供たちのお年玉ですからハイリスクな投資はできませんからね!
お年玉から毎月20,000円をセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに積立投資しています。もうすぐ積み立てて2年なります。子供たちのお年玉、少しずつですが着実に育っています(^^)
今のところ500,000円の元本に対して67,347円の評価益。いい感じです。
銀行に預けていては絶対にこんな利息はつかないですよね。
まとめ
お金リテラシーのかけらもなく、貯金ゼロだった我が家の家計。
思わぬトラブルで急遽お金が必要となり、泣く泣く子供たちのお年玉に手をつけてしまいました。
一見不幸と思えるその経験によって、私の意識が変わりました(苦笑)
あの経験がなければいつまでも私はあのまま、家計管理もずさんで貯金もゼロのままだったかも…と思います。怖いですねー!
今までの自分のマインドと行動を反省し、改善するきっかけとなったお年玉とあのトラブル。今は有難く思っています。感謝感謝です。
結局私は痛い思いをしないと目が覚めないタイプの人間なんですね。でもこれを読んでいるみなさんには出来ることなら、私みたいに痛い経験をせずにお金に対する知識を深め、豊かになっていただきたいです。(もちろんそんな方はたくさんいらっしゃるでしょうが)
今日もお越しいただきましてありがとうございました(^^)