こんにちは。松子です。
サクラ咲いた合格発表からバタバタしているうちに、入学説明会当日となりました。
結果からいうと、超疲れた入学説明会となりました(苦笑)
理由は主に物品購入だったんですが、こんなにハードだとは思わなかったですね…。
今日はその超疲れた入学説明会のお話をしたいと思います。
入学説明会へ行く時の服装。危うく私服で行きそうになる
公立高校の場合、入学説明会が同じ日に行われるケースが多いですが、長女の合格した高校は合格発表と入学説明会が別の日程になっていました。
説明会の日は、中学校の卒業式も終わっていたこともあり、説明会に着て行く服に悩みました…。私服なのか、それとも中学校の制服を着ていくのか。
もう卒業したし私服でいいのでは、と一度は判断したのですが、ネットで調べてみると殆どの意見が「制服で行く」だったんですね。あ〜〜、そうなんだ〜、調べて良かった…って思いましたね。本当にいつもgoogle様には感謝です…(*´꒳`*)
実際、合格者説明会当日は生徒さんの殆どが制服で来ていましたよ!よく見れば私服で来ていた生徒さんもいましたが、ごくごく僅か。私が見た限りでは数人程度でした…。
だけど事前に学校側から、合格者説明会には制服着用で来校して下さいなどの指示はなかったです。ただ殆どの生徒さんが制服で来ていたのを見ると、やはり制服で行くべきなのかなぁと思います。
親は特にかしこまった感じはなく、普段の外出着という感じの方が多かったです。中にはフォーマルな方もいましたが、ジーンズのお母さんもいました。
想像よりも超ハードだった物品購入
ここからが大変な話し(笑)
説明会は体育館で行われたのですが、説明する内容の項目の多さゆえ、長時間寒い体育館でじっとしなければなりませんでした…2時間弱はあったと思います。体の芯まで冷えきりました…。
途中、生徒だけ先に各教室へ移動。親はまだ解放されません。なんせ説明項目が多いんです、仕方ありませんが、私はガクブルでした…。(当日は特に悪天候で気温も低かったんです…前日は暖かかったのに…)
その後、子供のいる教室で合流してから物品購入が始まりました。
買うものはわかっていましたが、教科書は〇〇室、体操服は〇〇室というように、購入場所が販売物ごとに違うので、これがまた大変でした…。勝手のわからない校舎の中をたらい回し。校内図を見ながらあっち行き、こっち行き、右往左往…。
しかも最初に購入したのが28冊の教科書!これがすごく重たい!
とりあえず持参していたキャリーバッグに教科書を入れ、重たくなったキャリーバッグを引きずりながら、残りの物品の購入と制服や体操服の採寸。
制服の採寸や体操服の採寸は混雑していて寒い廊下で長いこと待たされました。昼もすっかり周り、私も子供もお腹は空くし、寒いし、重いし、グッタリ…。でももちろん途中で帰るわけにはいかず(苦笑)
ただカバンはキャリーバッグを持って行ったのでずいぶんと助かりました。
教科書って重い!キャリーバッグは必須
キャリーバッグを持って行ったのは、先輩ママ友からのアドバイスなんです。もしこのアドバイスが無ければ、もっと大変な物品購入になったと思います…(苦笑)
私が見た感じ、キャリーバッグやスーツケースを持参していた人は3割強くらいでした。
大半の人はリュックや大きめのバッグを数個持ってきて、親子で荷物を分けていましたね。やはり大変そうでした…。
キャリーバッグは重たくても抱えなくていいので高校の物品購入には絶対持って行くべきだと思いましたね!
まあ、実習用品などもこの日に全て購入して持って帰らないといけないので、キャリーバッグだけでも足らなかったんですけど、もしキャリーバッグが無ければ手で下げて持って帰らないといけなかった。想像すると地獄です(苦笑)
購入した教科書類…。教科書って本当に重たいですね。
結局物品購入と採寸に2時間以上もかかりました。親子共々クタクタになりましたが、長女は新しい教科書や実習用品を早く見てみたいと楽しみにはしていました。
まとめ
入学説明会の服装は、子供は制服。親は自由で。
物品購入がある場合はキャリーバッグがあれば比較的楽に持って帰れます。
購入する物品はかなり多いです。覚悟して挑んでくださいね!
思ってるより説明会が長くなる場合があります。寒くなりそうなら防寒対策もきっちりして行ってください(^^)
以上、説明会が大変だった話しでした。
では今日もお越しいただきましてありがとうございました(*´꒳`*)