こんにちは。松子です。
長女が通うことになる公立高校の初年度の納入金額がはっきりと分かりました。
公立高校とはいえ、中学生の時よりもやはり納入金額が増えるという結果。まあ、これは仕方ありませんね。万が一の場合は私立の高校に通わなければならなかったんですから、それを思うと贅沢なことは言ってられません…(苦笑)
http://matsukolife.com/2018/02/22/siritu-kouritu/
長女の高校の初年度納入金
長女の学校の初年度(第1学年)納入金は、3回に分けて納入します。
1回目(4月下旬)…39,500円
[内訳]
- 生徒費…16,000円
- 生徒会費…4,500円
- PTA入会金…3,000円
- PTA会費…4,000円
- 教育後援会費…2,000円
- 修学旅行積立金…10,000円
2回目(5月下旬)…30,000円
- 修学旅行積立金…30,000円
3回目(6月下旬)…30,000円
- 修学旅行積立金…30,000円
合計……99,500円
なんと、長女の学校では入学してからすぐに、3カ月連続で納入しきってしまうようです。
もう少し間隔をあけてお金を入れると思っていたので、これにはちょっと驚きました。
1カ月あたりにすると、8,291円という金額です。
今までは、中学校の徴収金は毎月口座から引き落とされました。
高校になると毎月ではなく、ある程度まとめて払うのですね。特に長女の学校は1学期の間に年間の納入金を全て払うことになります。
納入金は1学期の間に1年分払いますが、12で割った、1カ月あたりの納入金額を口座に入れていくやり方にしようと思っています。
それは今まで通り、毎月の家計の中から学費を捻出したいからです。
なるべく前と変わらない予算で家計管理をしようと…(*´꒳`*)
今までなかった交通費をどう捻出するか?
1カ月あたりの高校の納入金は、中学校の徴収金とあまり変わらないので予算的に大丈夫なんですが…!
高校になってどうしても増えてしまう出費項目が。
そう、交通費です。
気になる交通費を計算してみたんですが、なんと1カ月あたり約8,000円!
毎月の学校の納入金と同じくらいのお金が交通費でかかってしまう〜〜(泣)
自転車で通える学校に行かせれた親御さんが羨ましいです!まあ言っても仕方ありませんけどね…。
それで交通費をどう捻出するか考えてみたんです。もちろん毎月の家計の中から捻出したい私。
注目したのは16歳からの扶養控除と、会社の家族手当でした。
子供の扶養控除は、その年の12月31日時点で16歳になる子が対象です。なので長女は今年から対象。所得税が少し軽減されます。(住民税も翌年から軽減されます)
そして旦那の会社からいただく家族手当。これが今年の4月から増えるんです(*´꒳`*)これも長女が16歳になるからなんですよ、ありがたいです。
それで計算してみると、この2つを合わせた金額がだいたい交通費ぐらいになるんです…。
ありがたいです、これで一応毎月の家計から交通費を捻出することができるハズです!
高校にかかるお金は毎月の家計から
私がなるべく毎月の家計から捻出しようとする理由は、やはり3年後を見据えているからです。
高校の学費が毎月の家計から捻出できなければ、ボーナスを使わないといけなくなります。
我が家はボーナスから貯金をしているので、ボーナスに手を付けたくないんですよね…!
ボーナスからの貯金の目的は高校卒業後の学費です。それを減らすわけにはいかない。
というわけで、今はなるべく毎月の家計をやりくりし、ボーナスを死守するつもりです!
とはいえ。
納入金と交通費以外にもかかるお金はいっぱい出てくるでしょう…。
部活動費とか、お小遣いとか。今のままでは少ないでしょうし。
なので貯金も計算通りには運ばないでしょうが、あまりこんを詰め過ぎずいきたいと思います。
何事も頑張り過ぎると良くありませんからね。
ゆる過ぎず、キツ過ぎずで、これからも家計管理をしていこうと思います。
では今日もお越しいただきましてありがとうございました(*´꒳`*)