こんにちは。松子です。
高校の入学式は親も行くのでしょうか。
私が高校に入学したのはもう四半世紀以上も前で覚えていませんが(笑)記憶として無いので多分親は来なかったのではと思います。
でもそれははるか昔のことですからね、もう時代は変わっています。参考になりません(笑)
高校の入学式に親は行く?昔とは違ってますね
今は母親だけでなく、父親も高校の入学式に来ると聞きました。
かくいう我が家でも、長女の入学にあたり、旦那が自分も入学式に行きたいと言いだしました(笑)
ただ、義務教育も終わった高校生の入学式に行く父親がどれだけいるのか、行きたいけど父親で来ている人は少なくて、自分だけ浮くのは恥ずかしいと躊躇していました。
私は行きたいなら行けば?というスタンスで、娘は「え?こないの?」という感じ。幼稚園の頃から入学の時には有休を取り旦那も必ず来ていたので、娘にとっては来てくれるのが当たり前になっていたようです。
私たち世代は親が来るなんて恥ずかしいっていう子も少なからず存在しましたがね!
やはり時代の流れでしょうか、昔より仲良し父娘が増えてるような気がします。
実際のところどうなんだろ?って疑問に思った私。すでに高校の入学式を終えた知人に「高校の入学式には行ったか?その際に旦那さんも来たか?」質問してみました。
すると私が聞いた人の半分は自分だけ行ったと、残り半分は旦那さんも行ったという答えでした!
高校の入学式に子供だけ、という家庭はよほど事情がない限りは今はないんでしょうかね?半分は旦那さんも来ていますし。
あー、今はそんな時代だ、私が学生の頃とは違うなぁと実感しましたね〜〜。まあ、私が聞いた人のみの非常に狭い情報結果ですが。
実際の入学式に来ていた父親率は…?
さて、実際のところはどうなのか?長女の入学式に行ってみてきましたよ!(ちなみに長女が入学するのは公立高校ですよ。いいトコの私立とかではありませんので…)
我が家はもちろん旦那も行きました…!娘の通う学校を是非見たいとも思ったそうで(笑)次女、三女、義父はお留守番です。
入学式の行われる体育館に着いたのが少し遅かったのか、保護者席の空きはあまり無くて後ろの方に座りました。
ただ前が良く見渡せたのでお父さん方がどれくらい来ているのかは、よく見れましたよ。
お父さん方は全体の約3割ぐらいといったところでしょうか。
私が思っていたよりも多くのお父さん方が来てらっしゃいました!まあ、ウチだってそうですしねー。
ちなみに娘の友達2人のとこはお母さんのみでした。仕事の都合だそうで、都合が合えば来たかったそうですよ。
http://matsukolife.com/2018/02/28/happyo/
よく見てみると、父親に限らず、おじいちゃんやおばあちゃんも少ないですがいらっしゃいましたね。
そもそも入学式は保護者同伴と指示される場合が多い
ウチの場合なんですが、そもそも入学式は「保護者同伴」と学校側から指示されていました。
体育館での入学式が終わった後、親子とも各教室へ移動しました。そして担任の先生より色々な説明を受けました。
学校や授業内容の説明、今までの義務教育と違う点、高校生活における心構え、校則について、進路についてなど…。
生徒だけではなく、保護者にも聞いてほしいという学校側の意図を感じる内容でした。
公立の小学校や中学校は校区内にあり、参観なども頻繁で学校が身近にありました。
それに比べたら高校は距離的にも遠くなりますし、参観はあっても行かない親が多いそうです。
入学式は学校側としても保護者に直接いろいろ伝えることのできる、数少ない機会と言えます。学校や担任の先生と接する機会を活かすためにも、出席した方が良いかと思いましたね。
保護者への直接的なお願いや連絡事項ももちろんありましたから。
ただ、ウチのクラスでは事情によってか、保護者が来ていない生徒さんがいたらしく、担任の先生は「連絡事項をよくお母さんに伝えといてね」と言ってました。
仕事の都合や体調によっては欠席もあると思います。その時は子供がしっかりと親の分まで話しを聞かないといけませんね!
まとめ
今は高校の入学式は母親だけでなく、父親も来るケースが多いです。
学校側も入学式は保護者同伴という指示を出すところが多く、保護者への連絡や、お願いなどをの機会にしています。
父親がくることも、多感な時期の子供が恥ずかしがらなければ、家族揃って入学式に行かれたら良いと思います。
お父さんが子供の通う高校に行く機会は少ないでしょうから、行けるならば行ってみられたらどうでしょうか(*´꒳`*)
でも結局はご家庭それぞれで決められたら良いと思いますけどね〜〜!
では今日もお越しいただきましてありがとうございました。