こんにちは。松子です。
子供がいる家庭に国から支給される児童手当。本当に有り難いですよね。我が家には3人子供がいるので結構いただいています。
だけどこの春に長女が中学校を卒業し、児童手当の支給が終了。次回の支給日からは今までより少なくなります…。
児童手当の支給が終了して思うこと
6月の支給日に最後の2か月分(2・3月分)を貰って、長女の児童手当は終了です。
今でこそ児童手当は全額貯金していますが、ほんの3年前までは毎月の生活費となって消えていました。
年に3回、3人子供がいるので1回に14万円支給されていたんですが、全額使っていましたね。
そもそも児童手当は、子供がいる家庭対象の、子供を健全に育てることを目的とした国からの支援金。わかってはいたけど毎月の生活費が足らなくて…というか、完全にあてにしていたんですよねぇ、私…。児童手当を生活費として使うことに全然躊躇ありませんでした。
そんなダメダメ主婦の私がお金に対する意識が変わったのは3年前。このままのずさんな家計管理ではダメだ!とやっと気付きました。
家計を見直し無駄を省いていくうちに、児童手当を生活費にあてなくてもやっていけるように。そして児童手当をまるまる貯金できるまでになりました。
そんな私が今思うことは、「児童手当を使い込まずに全部貯めていたらなぁ」ということ。
児童手当を生活費なんかで使ってしまわずに全部貯めていたら、どれほどの金額になったか。将来行きたい学校に行き、学ぶための資金の一部として大いに助かっただろうに。
そう思わずにいられないんですよ…。
児童手当を全額貯金したら200万
これから子供を出産する予定のお母さん、そして今児童手当を貰っているけど使っちゃってる親御さんへ。
児童手当が現行のままなら、全額貯金すれば約200万、第3子の場合は約250万円にもなります。すごい貯まりますよね!
これをなかったものとして手をつけずに置いておきましょう。そうすれば子供さんの大学進学などの大金が必要な時にとても助かる筈です。
さらに児童手当にプラスαで毎月10,000円ずつ貯金すれば高校卒業時には200万円ほど貯まります。児童手当と合わせると400万円。私立大学4年間の学費には足らないですが、無理しないペースでもこのくらいなら貯めれると思うんです。あとは家計が黒字の時やボーナス時などに更にプラスして貯めれば、更に学費貯金の金額を増やすことができますよね!
まずは「児童手当は全額貯金」これを今から始めてほしいと思います!
手をつけないように児童手当(プラスα)は別口座へ
支給された児童手当がお財布がわりの口座に入金されてしまっていたら、知らない間に使ってしまうでしょう。(我が家がそうでした…)
そうならないために、児童手当(プラスα)専用の口座を作ることをおすすめします。
銀行や郵便局の定期預金や、学資保険を活用しましょう。我が家の場合、長女と次女の分は学資保険と地元の信用金庫のスーパー定期を活用しています。
三女の分はそれまで掛けていた学資保険を解約。投資信託の積立投資を始めました。
私はセゾン投信のセゾンバンガードグローバルバランスファンドに毎月コツコツと積み立て、運用しています。運用しているといっても私が何かするわけではないですよ。口座に運用資金を入れておけば勝手に引き落としされ、プロが運用してくれます。ズボラな私には嬉しい、放ったらかし投資です。
このファンド1本で世界中に簡単投資 セゾンバンガードグローバルバランスファンド
積立投資は元本保証はもちろんありませんからリスクは伴います。ですが長い目で見れば、銀行の定期預金に預けるよりはリターンが望めると思っています。
セゾン投信を始めよう!と決めた時、三女は7歳だったので高校卒業まで10年運用できる!って思ったんです。10年という時間が児童手当(プラスα)を少しずつ少しずつ育ててくれるだろうと私は判断したので学資保険を解約して乗り換えました…
とくにセゾングローバルバランスファンドはローリスクのファンドですので心配することなく、放ったらかし積立しています。
とにかく児童手当は手をつけずに置いといて〜
児童手当は子供のためのお金。子供の為なら支給された時にその都度使おうと、貯めておいて学費などの大きな出費に備えるのもどちらでもいいとは思うんです。
が。
子供の教育費って本当にかかりますよ。まぢで。
年に3回支給される児童手当をないものとして別口座に貯めているだけで、義務教育が終わる頃には200万貯まります。
もし大学に進学しないとしてものちのち何か必要になった時には心強いお金になると思うし、進学するなら尚更、貴重なお金になると思います。
児童手当を全部生活費に使っていた私だから言える…。
子供のため、そしてあなたのために。児童手当はできる限り手をつけずに貯めておいてください!
銀行の定期預金でも学資保険でも投資信託でも、方法はなんでもいいので!
とにかく置いといて下さいね!
きっと近い将来役に立ちますよ(*´꒳`*)
ちなみに生活費に使っちゃってた我が家は今焦って教育費をハイペースで貯めていってます。
なんせ来年には長女はまた受験生になるのですから。はっきりと決めていませんが今のところは美術系の私立大学を志望しています。先日大学の説明会がありまして、学費の話が出たのですが、総額は600万をゆうに超える金額でした…(苦笑)
児童手当をきちんと貯めていたら随分と助かったのに、と思わずにはいられません…!!
学資保険は入っているので児童手当をきちんと貯めていたら無理なく大学費用の半分以上は貯められたでしょうね。
皆さんには我が家のようにはならないようにしてほしいんですよ…!
バカ親な私の話を最後にします。
実は私、長女が生まれた時に児童手当のことを全く知らなくて(爆)手続きをしなかった為に支給されていなかったんです。
本当に無知だったんですよね、私。
結果、約1年分の児童手当を受け取り損ねました(笑)
何かのきっかけで児童手当のことを知り、役所に問い合わせた時に「今までの分は支給されませんので」と言われた時の激しい後悔の気持ちは今も忘れません(苦笑)当たり前ですけどね。
当時は1人1か月5,000円の時代でしたが6万円ほど貰えるはずのお金をもらい損ねました…。
私の無知のせいで。
それだけお金に対する意識が低かったんですねー、恥ずかしい。
現在妊娠中のお母さん、お子さんが生まれたらきちんと児童手当の手続きをしてくださいね。15日以内すると翌月から支給されますよ。
手続きをしてきちんと受け取り、子供さんの将来に役立てましょうね!
私のようにはならないでくださいね。
バカ親代表の私の話でした(笑)
では今日もお越しいただきましてありがとうございました。