こんにちは。松子です。
5人家族だった我が家ですが、義父との同居で世帯数が6人になって早1年半が経ちました。
今日はそんな我が家、6人家族の1年分の光熱費を公開したいと思います!
「6人家族の光熱費っていくらくらいだろう?聞きたくても周りに6人家族なんていないし・・・。」
な~んて思っているそこの方あなた!参考になれば幸いです。
まずは我が家の家族構成を紹介
6人家族といっても家族構成の中身はご家庭によってさまざまだけど、まあうちの場合をまずは紹介しますね。
我が家は公務員の夫、ショートタイムのパートに勤める私と、高校生の長女、中学生の次女、小学生の三女に加え、80歳を超えた義父の6人。
義父は1日に1回1時間半くらいの散歩に出掛けるのが日課。あと、週に一度は何らかの病院に通っています。それ以外はだいたい2階の自分の部屋でテレビか新聞をみているようですね。
私は週4ペースで朝8時から13時までパン屋でパート勤務。パート帰りに買い物をして帰ってから遅いお昼ごはんを食べます。朝の出勤時間が早いので掃除や洗濯はそのあと夕方位にすることが多いですね~。
旦那は平日19時過ぎには帰宅します。たまに夜更かししますが大体は11時くらいには子供達と寝室へ。暑がりなので暑い季節になると就寝時の冷房はかかせません。体感温度が私とあまりにも違うので、エアコンをつける、つけないでバトルになることも…(苦笑)
子供たちは三女を除き、帰宅は遅いです。次女は部活、長女も部活&通学に時間がかかるので。三女も最近は放課後に友達の家に行くことが多くなって、自分の家にいない日が多いですね。
休日はお出かけであまり家にいません!!
っていうのは嘘ですよ( *´艸`)
家族全員インドア派は松子家。用事が無ければみんなリビングでゴロゴロしております・・(苦笑)
そんな生活スタイルの6人家族の光熱費は?
そんな我が家の1年分の光熱費をまとめてみました。
使用月 | 電気代 | ガス代 | 合計 |
---|---|---|---|
H29.4 | 7667 | 5669 | 13336 |
5 | 5722 | 4584 | 10306 |
6 | 6696 | 4350 | 11046 |
7 | 13016 | 3447 | 16463 |
8 | 12643 | 3761 | 16404 |
9 | 7517 | 5281 | 12798 |
10 | 7326 | 5766 | 13092 |
11 | 9801 | 7382 | 17183 |
12 | 18890 | 8929 | 27819 |
H30.1 | 17667 | 8556 | 26223 |
2 | 14727 | 7854 | 22581 |
3 | 10128 | 6223 | 16351 |
平均 | 10983 | 6011 | 16994 |
月によってかなり差がある…(苦笑)
1番低い月は5月度で電気ガス合わせて10,306円。高い月は12月度で27,819円です。なんと12月度は5月度の約2.7倍!ヒー(ノД`)高すぎる…!
夏も結構かかるけど冬の方が断然高いです。
我が家は冷暖房はエアコンが主流。夏はエアコンと扇風機だけ。でも冬はエアコンプラス、フットヒーター (義父)、電気ストーブ(キッチンに立つ時)、コタツ(子供部屋)、電気毛布など暖房器具の種類が増えます。そりゃ光熱費も上がるわ…だけど寒さには勝てません…。
冬は日照時間も減るし、照明器具をつける時間も増えますしねー!
お風呂の設定温度も高めになるし、冷めやすいから追いたきもガンガンするんでガス代もあがります…。
というわけで、我が家は暖房代がかかる冬場が光熱費が高騰します。みなさんはどうでしょう?冬の方が上がりませんか?
6人家族の一日の電気の使用量は?
今回、電気代をもう少し掘り下げ、使用量を調べてみました。
光熱費を比較する時、ついつい金額に目がいきますが、電気料金やガス料金は扱う会社によって単価が変わりますから正確な比較対象にはならないと思ったんですよねー。
その点、使用量の比較ならきちんと他と比べて使い過ぎてるとか、節電できているとかわかると思います。
で、我が家はどれだけ電気を使っているのか、使用量を調べてみました。
使用月 | 使用量(kWh) | 計測日数 | 1日あたりの使用量(kWh) |
---|---|---|---|
H29.4 | 320 | 33 | 9.7 |
5 | 235 | 28 | 8.4 |
6 | 274 | 30 | 9.1 |
7 | 532 | 31 | 17.2 |
8 | 467 | 31 | 15.1 |
9 | 280 | 29 | 9.7 |
10 | 301 | 33 | 9.1 |
11 | 401 | 29 | 13.8 |
12 | 778 | 34 | 22.9 |
H30.1 | 721 | 28 | 25.8 |
2 | 601 | 28 | 21.5 |
3 | 410 | 30 | 13.7 |
平均 | 444 | 30 | 14.6 |
1番少ない月はやはり5月度で1日あたりの使用量が8.4kwh。1番多い月は1月度でなんと1日あたり25.8kwh。3倍以上!1年通して平均は14.6kwhという結果。
いろいろ調べてみたら、6人家族にしては少ない使用量ということが判明しました。とりあえずは合格点かな(´∀`)
電気使用量が平均を下回る理由。
我が家の電気使用量が平均より下回る理由を考えてみたら以下の3つになりました。
①テレビをあまり見ない。
②照明を付けっ放しにしない。
③家族が同じ部屋にいることが多い。
①のテレビですが。我が家ではダラダラとテレビをつけていることがありません。
見るテレビ番組はだいたい決まっているし、見てなければテレビを消します。
私1人の時なんかはテレビを見ることはまずありません。昔は見ていなくてもつけていましたが。今は見てないテレビからの音は騒音にしか感じられませんわ…。
テレビの電気使用量もバカにならないんです。
義父もテレビは好きで自室で見ていますが、見る番組が終われば必ず消しているそうです。
②はテレビと同じですね、人のいない部屋に照明が付けっ放しになっているのは私には意味がわからないw
あと昼間明るい時も照明はつけません。我が家は日当たりが良いのでその点、助かってます。
③の家族が同じ部屋にいることが多い、について。
子供達は子供部屋があっても使うことは稀で、だいたいリビングに居ます。みんなが一つの部屋にいるので付ける照明もエアコンも一つで済みますから節電になります。
(義父に至っては自室にいることが多いです。
食事の時には義父も交えてみんなで食べるけど、あとは自分の部屋に行きますね…もっとゆっくりしてくれていいのに、と思うけど、義父なりに気を遣ってるのかなぁ…。)
書き出して見たけど、特別すごい節電技とかじゃないですね…。
無駄な電気は使わないようにしているだけですね。
電気料金の安い電力会社に変える
電気料金を少しでも安くするには、電気使用量を減らすことともう一つありますよね。
それは電気料金の安い電力を使うこと。
2016年4月から始まった電力自由化によって私たちは電力会社を自由に選ぶことができるようになりました。
電力自由化を機に電力会社を切り替えたご家庭は多いと思います。
我が家も去年の2月に関西電力の「従量電灯A」から「スマ電」の「がっちり!夜得ホームプラン」に変更して随分と電気代が安くなりました。
電力会社を変える時は多少不安がありましたが、手続きはネットで簡単に出来たし、関西電力への連絡も不要だったので、楽に変更できました。
スマ電はインターネットで電気の使用量をリアルタイムで見れるから節電意識も高まりました(´∀`)
電力会社は電力単価も電力プランも様々あります。
家族構成や生活スタイルに合わせて1番ぴったりな電力会社を選ぶことが大事。
まずは電力比較サイトでシミュレーションしてみるのがいいですね。
では今日もお越しいただきありがとうございました(#^.^#)